Everyone says I love you !

こちらではお初にお目にかかります。弁護士・元ロースクール教授、宮武嶺の社会派リベラルブログです。

菅総理が日本学術会議の人事に介入。学術会議への入会を推薦されたのに安保法案や共謀罪などに反対した学者の任命を拒否。学問の自由、思想良心の自由の侵害で憲法違反だ。


安倍首相追放の次は菅政権を打倒!

これからもぜひ毎日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!

にほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村


社会・経済ニュースランキング

 

 

 日本共産党の機関紙であるしんぶん赤旗のスクープです。

 今回問題になった日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信から、行政・産業・国民生活に科学を反映・浸透させることを目的として、1949年1月に内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。

 日本の研究者の団体としては最も権威のある組織と言っていいでしょう。

 

 

 ですので、この会議の会員になるためには日本学術会議が推薦しそれをもとに内閣総理大臣が任命すると法律で定められており(日本学術会議法7条2項、17条)、首相の任命権は形式的なものになっています。

 ところが、2020年10月1日から任期が始まる日本学術会議の新会員について、同会議が推薦した会員候補のうち数人を菅義偉首相が任命しなかったことが9月30日、しんぶん赤旗の取材で分かったというのです。

 もちろん、推薦者が任命されなかったのは過去に例がありません。

 これまでのどの自民党政権もしなかったことをとうとう菅政権がやったのです。

 さらに、その任命されなかった科学者のなかには安保法制や共謀罪を批判してきた人も含まれています。

 

菅総理は、官僚も学者も自分が支配できると思っている。

 

 

 菅政権が任命を拒否した6人の研究者は松宮孝明立命館大教授(刑事法学)、小沢隆一東京慈恵医大教授(憲法学)、岡田正則早稲田大教授(行政法学)、宇野重規東京大教授(政治学)、加藤陽子東京大教授(歴史学)ですが、たとえば有名な松宮先生は2017年、国会で共謀罪の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法への反対意見を表明していますし、小沢教授も2015年、国会で安保法制は違憲であると意見を述べています。

 学問の自由や思想良心の自由などの自由権は国家がそれらの人権に介入しないことを中核とする、基本的人権の柱と言うべき権利です。

 それなのに権力が一定の研究や思想をしているからと言って不利益を与えることは、憲法が禁止する最も重大な人権侵害行為で、違憲です。

 たとえば、憲法上、内閣総理大臣は国会が指名して天皇が任命することになっていますが、日本は議院内閣制ですから、天皇が任命する権能は形式的なもので、国会議員の多数が選んだ総理大臣の任命を天皇が拒否することは許されません。

 それと同じで、日本学術会議自体が入会を相当として推薦した研究者について、内閣総理大臣が任命を拒否するなんてことは絶対に許されないのであって、菅総理がやったことが前代未聞なのは当然です。

 

 

 あの安保法案審議の時に、集団的自衛権の行使を合憲とする学者は多数いると菅官房長官は言ってしまって、実際に名前を上げようとしたら3人しか上げられず

「私は数じゃないと思いますよ」

と言わざるを得なくなって大恥をかきました。

 その怨恨から、今回の不当人事介入をしたのが真相でしょう。

 しかし、学問の自由や思想良心の自由を侵害する暴挙は、安倍前首相でさえやらなかったことであり、菅総理の強権的な人権蹂躙体質が如実に表れたと言えるでしょう。

 こんな人権無視政権は即刻潰さないといけません。

 

ハッシュタグ-菅官房長官の迷台詞「数じゃないと思いますよ」 | goo blog(gooブログ)