
安倍内閣を総辞職させるまで、これからもぜひ毎日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
「るいは友を呼ぶ」
辻元清美議員が
「鯛は頭から腐る」
と言いましたが、ほんとに、ヤジ将軍の安倍首相以下、自民党にはろくな人がいませんね。

2020年3月2日の参議院予算委員会で、立憲民主党の蓮舫議員が、新型コロナ対策の専門家会議の見解には学校の一斉休校の記述はない一方で、高齢者の感染リスクを重視していると指摘し、高齢者施設などに対して、イベント自粛や学校の一斉休校と同等の対応をしないのはなぜなのか、と加藤勝信厚労大臣に質問しました。

そこへ、自民党の松川るい議員が
「高齢者は歩かないから」
と大きな声でヤジ。

前に、杉田水脈議員が選択的夫婦別姓制度について
とヤジったのより声が大きかったので、すぐに松川議員だとバレてしまいました。


誰やねん。何か実績上げてから偉そうにしろ。
蓮舫議員はこの野次について
「自民党席から、高齢者は歩かないから、と松川議員が野次りましたけど、こんな認識でご高齢者の命を守るという認識を与党議員が持っているのに驚きました」
として、加藤大臣に
「同じ認識なのか」
と問いただしたわけです。
その日のうちに、松川るい議員は謝罪する羽目に陥りましたが、これは自民党の大票田の高齢者を馬鹿にしたから、さすがにやばいという執行部の判断なのでしょう。


この人も次は80歳なのだが。
松川議員は施設に入っている高齢者を念頭に置いてヤジったと言い訳していますが、じゃあ
「施設に入っている高齢者は歩かない!」
と叫んだら、まともな発言になりますか?許されないでしょう。
だいたい、自民党は一番高齢者の国会議員が多い政党なのに、高齢者の方々への尊敬の念も配慮も全然ないですよね。
ご高齢の方はほかの党に投票することをお勧めします。


「高齢者は歩かない」 自民・松川るい氏が新型コロナ質疑でヤジ 謝罪も野党反発 参院予算委
毎日新聞2020年3月2日 19時26分(最終更新 3月2日 23時00分)

参院予算委員会で立憲民主党の蓮舫副代表兼参院幹事長の質問中、不規則発言を指摘された自民・松川るい氏=国会内で2020年3月2日午後2時43分、川田雅浩撮影
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府による小中高校の一斉休校要請を巡り、自民党の松川るい氏が2日の参院予算委員会で、高齢者施設の対策強化を求めた立憲民主党の蓮舫氏の質問の際に「高齢者は歩かない」とヤジを飛ばした。蓮舫氏は「与党は高齢者は寝たきりだから対策しないでいいという考えか」と批判。松川氏は予算委後、記者団に謝罪したが、野党は反発している。
蓮舫氏は、子供より高齢者の致死率が高いことを踏まえ、高齢者施設の対応を追及。加藤勝信厚生労働相が「介護施設の職員は発熱があれば出勤しない、面会の制限が望ましいと周知を図っている」と答弁した後に松川氏のヤジがあった。
松川氏は予算委後、記者団に「小中高生は毎日通学したり、塾に通ったりするが、高齢者は概して移動の機会が少ない。比較の問題だったが、誤解を与える表現だったのは率直に反省する」と謝罪。立憲幹部は「予算委理事会で、松川氏に謝罪を求めるかもしれない」と述べた。【堀和彦、古川宗】
「高齢者は歩かないから」新型コロナ対策めぐり、国会で自民党議員がヤジ→謝罪
3/2(月) 19:13配信BuzzFeed Japan

蓮舫議員(左)と松川議員
3月2日に開かれた参議院予算委員会で新型コロナウイルスの感染拡大をめぐる質疑のさなか、「高齢者は歩かないから」との野次があった。質問をしていた立憲民主党の蓮舫議員は、野次を飛ばしたのは自民党の松川るい議員(大阪府選出)であるとして、「こんな認識でいるのか」と批判した。松川議員はその後、謝罪した。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
「高齢者は歩かないから」新型コロナ対策めぐり、国会で自民党議員がヤジ→謝罪
時事通信
新型コロナウイルスは、高齢者のリスクが高いことが明らかになっている。
蓮舫議員は専門家会議の見解には学校の一斉休校の記述はない一方で、高齢者の感染リスクを重視していると指摘。高齢者施設などに対して、イベント自粛や学校の一斉休校と同等の対応をしないのはなぜなのか、と質問した。
これに加藤勝信厚生労働大臣が回答している間に、女性の声で「高齢者は歩かないから」という野次があった(動画でも確認ができる)。
蓮舫議員はこの野次について「自民党席から、高齢者は歩かないから、と松川議員が野次りましたけど、こんな認識でご高齢者の命を守るという認識を与党議員が持っているのに驚きました」として、加藤大臣に「同じ認識なのか」と問いただした。
一方の加藤大臣は「不規則発言は聞いていませんからわかりませんが、高齢者だって元気な方は歩かれますし、施設のなかにおいてもできるだけ歩いていただくように促している」などと述べ、こう続けた。
「さはさりながら、寝たきり、基礎疾患を抱えたかたも多いため、一旦感染すると重症化し、最悪の事態になる可能性もある。重々注意を払ってそれぞれの職員、また面会にくる方、そこに入る業者の方に十分な注意を促しています」

Twitter上には「ありえない」「(高齢者は)働いて総活躍しろと言われたり、歩かないと言われたり、酷い」「多くの方が、やむにやまれず、外出しています」などの声が広がっている。
毎日新聞によると、松川議員はあくまで小中高生と高齢者を比較の問題として発言したと弁明、「誤解を与える表現だった」として謝罪したという。一方、蓮舫議員はTwitterで以下のように述べている。
「高齢者のおられる施設の現場でどれだけ職員の方々がいま感染を避けるための努力をされているか。なぜ、こんな野次を口にできるのか憤りしかなかったので、私の発言で触れました」
なお、安倍内閣で副首相も兼ねる麻生太郎財務相は79歳で、講演などの際に「後期高齢者」と自ら語っている。竹本直一・科学技術担当相も79歳。閣僚ではないが、自民党幹事長の二階俊博氏は81歳だ。
UPDATE 2020/03/02 19:58
記事内容を更新しました。
松川るい議員のブログから
NEW!2020年03月02日(月) 19時56分56秒
テーマ:松川るい の思い。
本日の予算委員会における私の発言について
本日の予算委員会において、質疑中の議員より、私が「高齢者は歩かない」とヤジを飛ばしたとして不適切だという趣旨の発言がありました。この件について、一言申し上げたいと思います。
1.私は、「(要介護施設入居の)高齢者は(子供達のようには出)歩かない。」という趣旨の発言をしました。「高齢者の人がまるで『歩く』ということをしない」といった誤解を与える不適切な表現でした。率直に反省しています。テレビをご覧になった高齢者の皆様、そして、ご家族や周りの皆様の心を傷つけてしまったことと思います。ご不快な思いをさせた方々に心からお詫び申し上げます。
2.私の発言の趣旨は、以下のとおりです。
(1)高齢者一般ではなく、「介護を行う高齢者施設にいらっしゃる高齢者の方」を念頭においていました。高齢者施設といっても様々で、私以上に活発にご活動されている方が沢山いる施設もあるかもしれません。が、私が念頭においていたのは、何等かの介護が必要な方の入居されている施設です。
(学校と要介護高齢者施設の違い)
(2)感染症対策という観点からいえば、私は、学校と要介護の高齢者施設は本質的に異なると考えます。
子供達は自分自身で学校に毎日通い、長時間集団で過ごし、習い事やクラブ活動など様々な場所に頻繁に移動し多くの人に接触します。
他方、要介護の高齢者施設は、通常の場合、受付があり、出入りする方は管理されていますし、また、入居されているご自身が外出する場合も施設が把握しています。移動の手段も車であることが多く公共施設を使う機会は比較的少ないと思います。一般論としていえば、施設外に子供達のようにご自身のみで頻繁に移動して活動するということも少なく、したがって、他集団・他者との接触の機会は基本的に管理されていると考えられます。
(本人の健康を守るための対策)
(3)したがって、ご本人たちの健康を守る観点からすれば、子供達は学校という集団感染を生じさせやすい場所から遠ざけて自宅にいるという休校という措置が合理性を持つと考えます。
他方、高齢者施設は上記の性質上、むしろ既に接触が管理されている高齢者施設にいる方が対策が容易だと考えらえます。政府の基本方針もこれを踏まえたものと考えます。
(本人が感染源とならないための対策)
(4)また、私は、今回の全国一律休校は、子供達を守るとともに、子供達自身が感染原因となって感染クラスターを他の場所に増やすことを防ぐ上で重要だと考えます。子供達は移動が多く、また、感染したとしても無症状又は軽症であることが多いため、気づかずに感染させる可能性が高いと考えられます。
他方、要介護施設にいる高齢者は、上記(2)のとおり、子供達ほど活発かつ管理されていない移動が少ないため、感染源になる可能性は比較的低いと考えられます。むしろ、施設に感染が持ち込まれないための対策が何よりも重要であると考えます。
3.私の発言は、上記の違いについて端的に述べようとした意図で発言したものです。最後に、改めて、表現が不適切であったことについては深く反省して、ご不快な思いをされた高齢者の皆様、また、支えておられるご家族や周りの皆様に心からお詫び申し上げます。
