Everyone says I love you !

こちらではお初にお目にかかります。弁護士・元ロースクール教授、宮武嶺の社会派リベラルブログです。

安倍首相がサミットでリーマン・ショック級の危機を連呼→消費税増税再度見送りへの布石→衆参ダブル選挙。


 

 安倍首相は2016年5月26日、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の世界経済を討議するセッションで、コモディティ価格(原油等の商品の価格)が

「2014年以降55%下落しており、リーマン・ショック前後と同様」

とするデータを各国に提示しました。

 安倍首相が示した資料では、エネルギー価格の下落率がリーマンショック後と同じ規模になっていると指摘しました。

 安倍首相は新興国の投資伸び率が

「リーマン・ショックより低い水準まで低下」

したことや、新興国の国内総生産(GDP)の伸び率や輸入伸び率も

「リーマン・ショック以降で最も低い水準」

とし、リーマン・ショック時との比較を繰り返したそうです。

日経で読むアベノミクスの失敗。法人税減税と消費税増税・輸出戻し税の拡大で日本は三重に貧しくなる。

 

 

 もっとも、現状の経済状況が「危機」に当たるかどうか異なる意見も表明され、首脳宣言の文言について、あす27日の発表ギリギリまで調整が続く見通しです。

 セッション後に、これを記者団に漏らしたのが、安倍政権のゲッペルスこと世耕官房副長官なので、これは意図的なリークです。

 安倍首相は消費税増税を再度見送る条件の一つとして、リーマン・ショック級の経済的危機になることを挙げていたので、アベノミクスが失敗したからではなく、世界的な経済状況がリーマン・ショック級に悪いとして、サミット後に、来年4月の消費税増税を見送ると発表するものと思われます。

 とすると、消費税増税の再見送りですから、衆参ダブル選挙に打って出てくる可能性が高いでしょう。

 特に野党間で参院選の選挙協力が進んでいるけれども、衆議院選挙の選挙協力はまだ抽象的に確認されている段階ですから、衆議院選挙も同時に行なうことで、参議院選挙の野党協力にくさびを打てます。

 ここで衆議院の議員数を減らすかけをするかどうかぎりぎりまで見定めているようですが、どうも消費税増税先送り、衆議院解散でダブル選挙というシナリオを警戒すべきようです。

 

関連記事

安倍首相と菅官房長官が「消費税増税で税収が減るような世界経済の収縮があれば増税を見送る」今じゃん!

野党は消費税増税反対で参院選を闘え。安倍政権が消費税増税先送りで衆参ダブル選挙に打って出る前に。

2015年1年間で5兆円、消費税増税3%分が吹っ飛んだ!今年の株価下落で年金目減りも参院選後までひた隠し!

日本から逃げる海外投資家の日本株売りが止まらない。ブラックマンデー以上の過去最大の売り越し。

総務省の家計調査、実質消費支出が5か月前年比減少。21か月前月比減少。とにかく内需が冷え込んでいる。

安倍政権になってから3年連続で実質賃金が下がりっぱなし!2015年も0・9%減。素晴らしき哉、アベノミクス。

GDPがマイナス1・4%になったのに実体経済は良好という安倍首相と、それをそのまま垂れ流すNHK。

アベノミクスは史上最低の作戦。1人当たりのGDPが民主党政権時代より2割以上減、統計史上最下位に!

 

消費税増税の大ウソ―「財政破綻」論の真実
山家 悠紀夫 (著), 井上 伸 (著)
大月書店

消費税、上げなくていいんです!経済オンチも納得の、目からウロコの経済学。


消費税のカラクリ (講談社現代新書)
斉藤貴男 著
講談社

消費税とは弱者のわずかな富をまとめて強者に移転する税制である。…大口の雇用主に非正規雇用を拡大するモチベーションを与えて、ワーキング・プアを積極的かつ確信犯的に増加させた。…これ以上の税率引き上げは自営業者の廃業や自殺を加速させ、失業率の倍増を招くことが必定だ。

 

アベノミクスの終焉、ピケティの反乱、マルクスの逆襲 (さよなら安倍政権)
友寄英隆 著
かもがわ出版

最新刊。

ピケティ・ブームは、格差を拡大したアベノミクスを国民が突き放しつつあることを示している。安倍政権の経済政策を軍事力強化路線を含めて全体的にとらえ直し、マルクス『資本論』の視点もふまえ、経済政策をめぐる対決点を再定義した。

 

国民なき経済成長 脱・アホノミクスのすすめ (角川新書)
浜 矩子 (著)
KADOKAWA / 角川書店

株価は上昇しているのに、多くの国民の生活は良くならない―。人間の姿が見えない「アベノミクス」は、何の「ミクス」でもないと著者は言う。「アホノミクス」の提唱者が語る、日本経済の現状とあるべき未来像。


アベノミクスの終焉 (岩波新書)
服部茂幸 著
岩波書店

政府と日銀が紡ぐ「アベノミクスによって日本経済は回復しつつある」という「物語」。しかし、それは真実なのか。異次元緩和の始まりから一年がたった今、いくつもの「つまずき」を抱えたアベノミクスの実態が明らかになっている。政治のレトリックに惑わされることなく、客観的なデータにもとづき、警鐘を鳴らす。


アベノミクス批判――四本の矢を折る
伊東光晴 著
岩波書店

アベノミクスと称される一連の経済政策は果たして有効か。近時の株価上昇、円安はアベノミクスの恩恵か。第一、第二、第三の矢を順次検討し、いずれも長期不況からの脱却にはつながらないことを明らかにする。さらに第四の矢ともいうべき、安倍政権の真の狙いである憲法改正など「戦後政治改変」の動きもあわせて批判する。

 

検証 安倍イズム――胎動する新国家主義 (岩波新書)
柿崎 明二  (著)
岩波書店

「美しく誇りある」父のような国家が国民一人ひとりを子のように指導し、守っていくーー。異次元緩和や賃上げ税制など経済政策から教育、憲法改正、安保法制まで、安倍流国家介入型政治に通底するのは「国家の善意」である。その思考と意志を、国会審議や諮問会議議事録など「首相自身の言葉」から探る。


 

アベノミクスが失敗していることは関連記事から明らかだと思います。

しかし、メディアが萎縮している中、アベノミクスが悪いわけではなく世界の経済状況が悪いから消費税も増税できないのだと、国民はあっさり騙されてしまうのでしょうか。

よろしかったら大変お手数とは存じますが、二つのランキング、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村ランキング

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品

 

 

首相、リーマン級危機を懸念 各国に財政出動促す 
伊勢志摩サミット

2016/5/26 20:35 日本経済新聞

 安倍晋三首相は26日開幕した主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で、世界経済は2008年のリーマン・ショック並みの危機が再発してもおかしくないほど脆弱になっているとの認識を表明した。危機を防ぐため、各国に財政出動を含む強力な政策の実施を促した。「リーマン並み危機」の可能性に触れることで、来年4月に予定する消費増税の先送りをにじませた。

 

伊勢志摩サミットの記念写真に納まる安倍首相ら(26日午後、三重県志摩市の志摩観光ホテル)=代表撮影

 首相は26日の討議後、記者団に「世界経済が大きなリスクに直面しているとの認識で一致できた。これに基づく(金融・財政・構造政策から成る)3本の矢を主要7カ国(G7)で展開していくことになった」と語った。

 首相は26日の討議に「参考データ」を提出し、いまの世界経済がリーマン危機前に似ていると指摘した。「(08年の)洞爺湖サミットは危機を防ぐことができなかった。そのてつを踏みたくない」と日本が前回議長を務めたサミットを引き合いに出して訴えた。

 「参考データ」によると、最近のエネルギーや食料など商品価格がリーマン危機前後と同じ55%下落。新興国の投資や経済成長はリーマン危機以来の落ち込みを示し、新興国からの資金流出が再び起きた。主要国の成長率見通しの下方修正が繰り返されるのも当時と同じだと主張する。

 首相同行筋によると、会議ではある首脳から「『危機』とまで言うのはどうか」と表現ぶりに異論が出たものの、「新興国が厳しい」という基本認識では全員一致した。首相は金融産業を抱える米英両首脳と25日に相次いで個別に会い、認識を擦り合わせていた。

 首相は「G7が金融・財政・構造政策を総動員し、世界経済をけん引する。特に機動的な財政戦略および構造改革を果断に進める重要性を訴えたい」と呼びかけた。インフラや環境・エネルギー、科学技術分野への投資を財政出動の具体例に挙げ「日本が先陣を切っていきたい」と強調した。

 同行筋によると複数の首脳が「中間層に対する投資が重要だ」との考えを示した。世界で格差問題が深刻になり中間層の不満が拡大。その結果として各地でポピュリズムが横行しているとの共通の危機感がある。日本は「財政出動の重要性で各国が一致した」とし、強固な政策をうたう共同宣言を調整している。

 金融・財政・構造政策を幅広く活用する政策総動員の議論は、金融市場が不安定だった2月の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で浮上。仙台市で21日閉幕したG7財務相会議でもテーマになったが、財政出動は各国がそれぞれ判断する位置づけにとどめていた。サミットの場で一歩踏み込んだ。

 安倍首相は来年4月の消費税率の10%への引き上げについて「リーマン・ショックや大震災級の影響のある出来事が起こらない限り予定通り行っていく。適時適切に判断していきたい」(18日の党首討論)と対外説明してきた。26日のサミットの討議で日本の消費増税は「話題にならなかった」(同行筋)という。

 

 

ロイター

リスク認識が重要、洞爺湖サミットはリーマン危機の直前=安倍首相

 

[伊勢/志摩 26日 ロイター] - 安倍晋三首相は26日、世界経済について討議した主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)のセッションで、コモディティ価格の下落幅がリーマン・ショック時に匹敵するなどとした資料を提示したことに関し、リスクを認識しなければ正しい対応はできないとの見方を示した。

一部の記者団の取材に応じた。

首相は、前回日本が議長国を務めた洞爺湖サミットは「リーマン・ショックのわずか数カ月前だった」と指摘。今回のサミットでは、世界経済は大きなリスクに直面しているとの認識で一致したと強調したうえで、リスクを把握することの重要性を訴えた。

(梅川崇 編集:吉瀬邦彦)

 

 

 主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)は26日午後、三重県志摩市のホテルで初日の実質討議を行った。最大のテーマと位置付ける世界経済に関し、先進7カ国(G7)首脳は成長をけん引するため、構造改革に合わせ、機動的な財政出動に取り組むことで大筋合意した。ただし、英独両国は財政出動に慎重なため、規模や時期は各国の判断とした。G7はこうした内容を首脳宣言にまとめ、27日に発表する。

 世界経済に関する26日の討議後、安倍晋三首相は記者団に「世界経済は大きなリスクに直面しているという認識について一致した。そのリスクに立ち向かうために『伊勢志摩経済イニシアチブ』を取りまとめる合意ができたことは大きな成果だ」と強調した。オバマ米大統領も記者会見で「各国がそれぞれのニーズに基づき、成長に向けたステップを確実に進めていくことで合意した」と述べた。

 討議の中で、首相は「政策的対応を誤ると、通常の景気循環を超えて危機に陥るリスクがある」と指摘。新興国への投資伸び率が2008年9月のリーマン・ショック時よりも悪化している経済指標などを用いながら、経済の下振れリスクについて説明した。現状について「リーマン前の状況と似ている」との認識を示し、同様の事態を回避するため、財政出動、構造改革に金融政策も加えた「政策の総動員」の必要性を強調した。

 日本側の説明によると、財政出動や構造改革などに関する首相の提言に対し、他の首脳から異論は出なかったという。首相は「今後、日本も先頭を切っていきたい」と述べる一方、財政出動の規模や時期は各国の事情を反映させる必要があるとした。 

[時事通信社]

 

 

よろしかったら大変お手数とは存じますが、二つのランキング、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村ランキング

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品