Everyone says I love you !

こちらではお初にお目にかかります。弁護士・元ロースクール教授、宮武嶺の社会派リベラルブログです。

【#安倍晋三の国葬に反対します】岸田首相が安倍元首相を国葬にすると発表。森友事件で安倍夫妻をかばうために公文書を改ざんさせられ自死された赤木さんの事件一つとっても、安倍元首相は政治腐敗の象徴だ。


これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!

 

 

 

安倍首相を国葬にするかしないかのせめぎあい。

ここが改憲させるか阻止するかの初戦にもなると思います。

わたくし、いま、大谷選手の応援にアメリカに娘ときていまして、日本の政治なんか忘れて楽しみたいところなのですが(笑)、安倍国葬と聞いたらほっておけません。

これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!

 

演説中に銃で撃たれて亡くなった安倍元総理大臣について、岸田総理大臣は、歴代最長の期間、総理大臣の重責を担い、内政・外交で大きな実績を残したなどとして、ことしの秋に国葬を行う方針を表明しました。

岸田総理大臣は14日夜に記者会見し、冒頭、奈良市で演説中に銃で撃たれて亡くなった安倍元総理大臣に哀悼の意を示しました。

そのうえで安倍氏について「憲政史上最長の8年8か月にわたり、卓越したリーダーシップと実行力をもって総理大臣の重責を担い、東日本大震災からの復興や日本経済の再生、日米関係を基軸とした外交の展開などさまざまな分野で実績を残すなど、その功績はすばらしいものがある」と述べました。

また「外国の首脳を含む国際社会から極めて高い評価を受けており、民主主義の根幹である選挙が行われている中、突然の蛮行で逝去されたことに対して、国の内外から幅広く哀悼や追悼の意が寄せられている」と述べました。

そして「こうした点を勘案し、この秋に『国葬儀』の形式で、安倍元総理大臣の葬儀を行うこととする」と表明しました。

さらに岸田総理大臣は「安倍元総理大臣を追悼するとともに、わが国は暴力に屈せず民主主義を断固として守り抜くという決意を示していく。合わせて、活力にあふれた日本を受け継ぎ未来を切りひらいていくという気持ちを世界に示していきたい」と述べました。

「国葬」とは

政府によりますと「国葬」は国の儀式として行われるもので、戦後、総理大臣経験者の「国葬」は昭和42年に亡くなった吉田茂・元総理大臣が唯一となります。
「国葬」について法律の規定はありませんが、吉田氏の国葬は、生前の功績を考慮して閣議決定に基づいてとりおこなわれ、国葬の総額1810万円は全額が国費でまかなわれました。

政府は、今回も全額を国費で支出することを検討していますが具体的な規模や費用の負担方法は閣議で決定するとしています。

近年では総理大臣経験者の葬儀は内閣と所属する政党などによる「合同葬」が主流で、最近ではおととし10月に中曽根康弘・元総理大臣の「合同葬」が東京都内で行われました。

また昭和50年には佐藤栄作・元総理大臣の葬儀が、内閣と自民党、それに国民有志が共同で費用を支出する「国民葬」の形で行われました。

自民 森山前国対委員長「政府はよい決断をした」

自民党の森山 前国会対策委員長は、記者団に「安倍元総理大臣の政治家としての功績や、総理大臣としての国際的な活躍を考えると国葬にふさわしい。政府はよい決断をした」と述べました。

立民 泉代表「静かに見守る」

立憲民主党の泉代表は「改めて安倍元総理大臣に深く哀悼の誠をささげるとともに、この凶行を強く非難し、わが国の民主主義と社会の安全を守ることを約束する。国葬については、その性質から厳粛に行うものであり、元総理のご冥福を祈りつつ、静かに見守りたい」とするコメントを出しました。

維新 松井代表「反対ではないが家族などが望んでいるのか懸念」

日本維新の会の松井代表は、大阪市で記者団に対し「反対ではないが、亡くなった安倍元総理大臣と家族が望んでいることなのかと懸念を持っている。大々的に国葬を行えば経費もかかるので、その批判が遺族に向かわないことを願う。昭恵夫人を大切に守ってきた安倍元総理大臣は、夫人が批判の矢面にさらされるのは望んでいないのではないか。政府には遺族の負担についても考えてほしい」と述べました。

国民 玉木代表「国葬 理解できる」

国民民主党の玉木代表は「国の内外から広く哀悼の意が寄せられており、国葬とすることについては理解できる。改めて、民主主義の最大の発露である選挙の演説中の蛮行を強く非難するとともに、在任中の功績に敬意を表し、心からお悔やみを申し上げる」とするコメントを出しました。
 
 
 

新聞うずみ火」の過去の記事から「安倍政治」を振り返る。「森友学園」をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題。焦点は、誰の指示なのか、何のために書き換えが行われたか。破棄されたと言われた「森友文書」の一部を公開させた神戸学院大教授(憲法学)で「政治資金オンブズマン」共同代表の上脇博之さんに話を聞いた。(新聞うずみ火2018年4月号)

神戸学院大教授の上脇さん=2018年3月、神戸市内

2018年3月12日、財務省は森友学園への国有地売却に関する14枚の決裁文書が300カ所以上も書き換えられていた事実を認めた。

言うまでもなく、一度、決裁された公文書を書き換えることは犯罪である。「虚偽公文書作成罪」、または「公文書変造罪」となり、いずれも懲役10年以下の罪に問われる。さらに、国会に改ざん後の文書を提出したことも問題となり、実質的な国会審議を妨げたとなると「偽計業務妨害罪」も加わる。

麻生財務大臣は「当時の理財局の一部の職員。責任者は佐川」と述べ、「佐川の国会答弁に合わせて書き換えた」と主張。文書改ざんはあくまで財務省の問題として、当時の理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)・前国税庁長官に責任を取らせて幕引きを図ろうとしているのではないか。

だが、上脇さんは「佐川答弁に合わせて文書を改ざんしたとは思えない」と指摘する。

「公文書は行政の意思決定のプロセスを表している。公文書は民主主義の基盤。それを破棄したり改ざんしたりすることは民主主義を否定すること。しかも国民にとって知的財産であり、それを改ざんするのは国民への冒とくです。そんなことを一官僚が独断でやれるわけがない」

では、誰が、何のために改ざんしたのか。

上脇さんは、安倍首相が17年2月17日の衆議院予算委員会で行った――「私や妻が関係していたということになれば総理大臣も国会議員も辞める」という答弁が官僚に対するメッセージだったと見ている。

「安倍首相や昭恵夫人が関わっている証拠があればどうにか処理しろというメッセージ。官邸側が『どうにかしろ』と言ったとしたら強制であり、『安倍首相がこう答弁したからわかるよな』と言ったとしたら忖度の強制。官僚が自主的に忖度したのではなく、強制か間接的に促したかのどちらかではないでしょうか」

1週間後の2月24日の衆院予算委で、当時の佐川理財局長が「(森友学園との)交渉記録は残っていない」「廃棄した」と答弁している。

「なぜ、そんなウソの国会答弁をしなければならなかったのか。誰を守ろうとしたのか。佐川氏の答弁は官邸側とすり合わせがなされたと見るべきで、この時点で官邸側は問題となるような文書は破棄し、破棄できないものは改ざんするよう直接、または間接に指示した――そう考えた方がスムーズ。『総理のご意向』文書のように、加計学園問題でやっていることを森友問題でもやっている可能性は高いのではないか」

それゆえ、昭恵夫人の名前も削除されていた。

安倍昭惠夫人が関わった文書も削減されていた

 

 

「首相は、昭恵夫人が関わっていることを知っていた。逐一報告を受けているはずです。首相が作りたいと思う小学校を、森友学園の籠池泰典前理事長が作ろうとした。だから、昭恵夫人が『一人でやらせてすみません』と言ったと、籠池前理事長の証人喚問の中で明らかにされた。つまり、昭恵夫人は首相の『分身』なのです」

改ざん前の公文書について、上脇さんは経過の記述が詳細だったことに注目している。

参考記事:「森友問題の本質は国有地売却と小学校認可」木村真・豊中市議

「いかに近畿財務局の職員はやりたくないことをやらされているか、通常では考えられない契約を強いられているか、克明に記録した。民主主義を理解していた職員がいたから詳細な記録を残そうとした証だと思う。近畿財務局は、改ざんについても本省からやらされたのでしょう」

安倍政権に対して、上脇さんは「そもそも民主主義をわかっていない」と指摘する。

「公文書を廃棄したり、改ざんしたりするのは民主主義の否定。民主主義を否定する首相のもとで、民主主義を尊重していた官僚が改ざんをやらされてしまった。憲法に基づく政治を軽視する首相を生むと、とんでもないことになる。国民は学習する必要がある。相撲で言えば、明らかに寄り切られているのに土俵を勝手に変えている。それは許されないと、安倍内閣の支持者も声を上げることが大事です」

 

 

これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!